思考

「ケーキ屋さん」と呼ばれる違和感

こんにちは、ななみです。

わたしたちのカフェは「コーヒーとケーキ」を出していて、わたしがケーキ作りを担当しているので、世間からは時々「あ、ケーキ屋さんの・・・」と呼ばれることがあります。

もちろん、ケーキ屋さんと呼ばれてイヤな気持ちがするわけではないです。
いやむしろ、わたしなどがケーキ屋さんの末端に加えて頂いてよいのかと恐縮です。

ただ、一方で、その呼び方には、なぜか「くすぐられているような違和感(不快感ではなく)」を感じることがあるのです。

そのことについて今日は考えてみたいと思います。

「ケーキ屋さん」と呼ばれる違和感の正体

「ケーキ屋さん」と呼ばれることの違和感の正体は、おそらく、わたしがカフェで「売りたいもの」と「売っているもの」の間の、「ズレ」から来ていると思うのです。

第三者から見れば、わたしたちは「カフェという空間&コーヒー&ケーキ」を売りたいと思っていると思われるはずです。そりゃそうだろう・・・

でも実をいうと、わたし(たち)が本当に売りたいもの、というか、伝えたいものは、

「森とまちをつなげる」

という考え方、概念なのです。

といっても、「概念1000円です」というカフェはちょっと難しい(というか新しいのか?)。

概念を伝えるためには、それを可視化し、人と人の間に介在する何かが必要です。

その介在者が、わたしたちにとっては、コーヒーでした

わたしたちのコーヒーは、オットが山から伐り出した木を薪にして焙煎しています。

都会から来たわたしたちが林業に携わりながら、”なぜこんなにも、森とまちは遠い存在になっているのだろう?”、と日々考え、

「薪で焙煎する美味しいコーヒーがある、っていうところから、森に興味を持つ人が増えるかも」という気持ちで作っているコーヒーです。
ついでに言うと、四万十の水で淹れるのもポイントなんですけどね。

つまり

<カフェ経営の>

  • 目的(売りたいもの)=概念「森とまちをつなげる」
  • 手段=コーヒー
  • サポーター=ケーキ

となります。

なのに、目的のための手段の(さらにサポーター)であるケーキ自体が、カフェの存在意義のひとつのように語られることに、違和感を感じているのです。

ただこれは、わたしを「ケーキ屋さん」と呼ぶ側ではなく、ちゃんと目的や本質を伝えられていない、こちら側の責任なんですよね。

いかにも八百屋だけど実はワインバーですよ、とか面倒くさい店じゃないですか。
だったらわかりやすくしてくれよと。

やはり発信者側の責任だと思っています。

それでもケーキにこだわる理由

さて、「目的を達成するための手段(のサポーター)であるケーキ」、と書きました。

それでもわたしは可能な限り「美味しいケーキ」を出したいと、足りない経験や技術の中で、必死に考えています。(だからケーキ屋さんに見えるのかも)

なぜなら、いくら概念だのなんだの云々いっても、出されたケーキがあまりにまずかったら、なんとなく説得力ない。
「こんな舌持ってるやつが何言ってやがる」と思われると思う(たぶんわたしは思う)。

それに、「ケーキがまずい」という記憶はけっこう破壊力あります
概念も景色もコーヒーもブチ壊され「あそこケーキまずかったね~」だけが記憶に上書きされるのは避けたい。
不出来なケーキによって、大切なものの邪魔をしたくないのです。

最後に一番(?)重要な理由として、自分がまずいケーキ食べたくないというのがありますw

ポスト・コロナについて考えたこと

今回のコロナ禍は色んな方面で惨禍をもたらし、我が家にも色々な打撃はありました。

しかしあえて良いことを数えるとすれば、「何のためにカフェを始めようとしたんだっけ」ということを、静かに考える機会を休業によって得たことが挙げられます。

移住してカフェをはじめてずっと、日常をこなすことで精いっぱい「やった気」になっていました。

これが、サボりからではなく、むしろ一生懸命だから、より始末が悪いと思うんですよね。

プールで必死に泳いでいるうちに第一コースから第六コースに行ってる状態です。

本質や初心から少しずつずれていくのも、長い時間が経つとだんだんわからなくなるのです。

こんな、貴重な精神修養の期間を経たあとの、ポスト・コロナの時代。

カフェの本質・目的をどのように伝えていくかを念頭に、また再開していく予定です。