#移住失敗がツイッターのちょっとしたトレンドになるほど、にぎわっています。
元ネタは、とある移住者の方がご自身の経験についてアップした、こちらの動画。
(いずれ↑削除されるかもなので)動画の内容をかいつまんでまとめておきますね。
- 30代のAさんは、1年前、東京から愛媛県・新居浜市の限界集落へ家族で移住
- Aさんの仕事は「地域おこし協力隊」
- Aさんの住む集落には、”何年も補助金をもらいながら、何も成果を挙げていない団体”があり、影響力を持っていた
- この団体は、問題が表面化しそうになると、そのときの地域おこし協力隊員に罪をなすりつけていた、と思われる
- この地域では多くの協力隊員がこれまで辞めていった実績がある
- Aさんは、この団体のためには働きたくなかったので距離を置いていた
- すると様々な嫌がらせを受けるようになった
- やがてAさんは体調を崩し、救急車で運ばれるほどに
- 結局、Aさん一家新居浜市から離れ、別の場所へ転居(東京へは戻らず)
そんなAさんと家族のヒストリーを語ったこの動画は、2023年1月26日現在、330万回以上再生されるという大反響。
ツイッターでも、いろんな意見があります。
「田舎」ってすごく魅力的に語られること多いけど、人間関係でいうと「近代化以前」の世界を想像しているといいかも。https://t.co/vcxbTxNx64
— ヨス@非効率な日本社会に物申すブロガー (@yossense) January 26, 2023
わりとその通り、と思います・・・
秋田県上小阿仁村の医師いじめもそうだったけど、田舎者ってのはよそ者が入ってきて「村落で自分よりも影響力を発揮される」のを極度に怖がるんだよ。狭い人間関係の中で相対的にしか自我を確立できない輩だから、自分よりも「凄い人」が入ってくると途端に自我が崩壊する。https://t.co/Hc9VIIIUKd
— たくろふ (@takutsubu) January 26, 2023
これも納得感がありあり。
一方で、もちろん移住者に苦言を呈するものもあります。
移住失敗のやつ、田舎に移住して思ってたのと違う!って帰る人って「隣近所と仲良くしてお野菜分けてもらったり餅つきみたいな年中行事に呼ばれたりしたい!でもプライバシーは守りたいから我が家の事情には絶対関与しないでね!」みたいな田舎と都会のいいとこ取りみたいなことしたがるよねてなった
— 高い (@mmnmiin) January 26, 2023
皆「人生の楽園」とかで夢見過ぎなんだよ。あれで成功してるのって、コミュ力オバケばっかじゃん。
地域の寄合には必ず参加、家に人招いても全然オッケー、土日?勿論アクティブに動きますけど?くらいの人じゃないと田舎暮らしは無理だよ。
あと、当然車は必須。#移住失敗— グチグチ (@guchiguchi2019) January 26, 2023
今回の動画の内容ですが、もちろん、あくまでこれはAさん側の話だけなので、100%鵜呑みにするのは危険だと思います。相手方にも言い分はあるでしょう。
という前提は置きつつ、ですが
やはりわたしの個人的な感覚から言えば、このAさんの言っていることはほとんどまんま真実なんだろうなー、気の毒だなー、というのが正直なところ。
というのは、実際に自分が移住者の立場になってみると、やっぱり似たような事例をしょっちゅうネットではなく「リアルで」聞くからなんですよね・・・
移住して定住したいなら、集落の人間関係に全力100%でコミットする。
または、逆にゼロ(=自ら孤立する)にする。というのが考えられます。
中途半端に絡むと、どこかで急にトラブルになるから!!
でもたいていは、100かゼロかなんて無理じゃないですか。
だから、難しいんですよ・・・
そして、さらに言うと、移住して成功したいなら、もう大谷並みの突き抜けたスターにならないとダメです。
あるいは逆に、ド貧乏で「オロオロ歩き、デクノボーと呼ばれ」るような人なら、警戒されないのでそれもOK。
まぁこれも100かゼロかなんですけど。
周囲の人から、「あれくらいのことなら、俺でもできるのに、なんでアイツだけうまくやっちゃって」と思わせちゃうような中途半端な成功者だと、格好の嫉妬・攻撃対象になります。
要するに、田舎っていろいろ「極端」です。
ここまで読んでいただいたら、「ホントに、田舎の人間関係ってめんどくさ・・・」と思われるかもしれません。
自分が田舎に住んでいるから庇うわけでもないんですが、田舎って、人間関係=インフラのひとつなんですよね。
いざというときに助け合うために、普段からお互いに踏み込んでいるように感じます。
だって下水道も電車もコンビニもロクにないんだもの。急病はいきなりヘリコプターだよ。そりゃ自前でライフラインも考えちゃうよ。
東京のような大都会だと、過密な人口の中で、いちいち会う人全部と濃密な人間関係保ってたら頭おかしくなりますよね。つかず離れずは、都会人にとっての生きるスキルなんだと思います。
田舎にとってはひとつのライフラインである人間関係。
でもそれが変質して「排他」になってしまうと、今回みたいな問題が起こる。
Aさんにとってはもちろん悲劇なんだけど、集落側にとっても、排他は世界を狭めるリスクでしかないんですよね。
短期的な視点で見れば「俺らの平和な村」をエイリアンから守っているつもりのようでいて、実態はどんどん消滅のほうに向かっていってる。
だから、今回のこの動画のように田舎の実態が「これでいいのか?」「これは、理不尽ではないのか?」と世間に晒し、問うのは、よいことなんだと思います。
これをきっかけに「いろんな人が、日本の田舎について、知ること、考えること」がムーブメントになっていくと思うから。
おそらく、Aさんも、今回のことで「返り血」をたくさん浴びて、大変な思いをなさっているに違いないと思います。ホント、勇気のいることだと思う。
Aさんご家族には、新しい土地で幸せになって頂きたいですよね。
そして同時に、Aさんたちが離れた限界集落も、これを機に良い方向に変わることも祈りたいです。