高知(四万十)に来て初めて知る食べ物はたくさんあったのですが、これもそのひとつ。
落ち鮎
というか、東京にいると、落ちるも落ちないも、鮎自体それほど縁がない。
ところが四万十に来てから、なんか急速に鮎が身近な魚に・・・!
鮎と言えば夏、と言うイメージですが、四万十では冬(12月)にももう一度シーズンが来ます。それが落ち鮎。
落ち鮎とは?
アユは海に近い河口で生まれ、一度海に出て稚魚となり、やがて春になると川の上流へ向かって上り成長する。秋風が吹くころになると、産卵するため再び海を目指して川を下り、河口付近で産卵する。落ちアユとは、この秋の産卵期に川を下ってきたアユのこと。
fudoumyooo より引用
12月1日が落ち鮎漁の解禁日で、来年1月末まで。
冬の風物詩と言う感じで、なかなかステキなものです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
高知)師走を告げる落ちアユ漁解禁 四万十川 (朝日新聞デジタル)
解禁日の関係ない鳥たち(笑)は、その前から熱心に。
ところがこの落ち鮎。
一般的に、「落ち鮎は美味しくない」という評価がされているようです。
夏に比べると、繁殖期であまりエサをとらない上に、メスは卵に養分を取られやせてしまうとか。
なのでここ四万十に来てから「落ち鮎だから塩煮にして」と、「落ち鮎と塩煮」と言う言葉を必ずセットで聞くようになりました。
つまり「塩焼きするにはやせてるから、煮とけ」みたいなことかと。
で、そんな今朝の話。
突然、近所の人がその「落ち鮎」を持ってきてくれました。
かなり大きくて立派だったので塩焼きでも十分美味しそうだったのですが、ここはやっぱり塩煮にしとこう。
クックパッドのレシピ(伝統の味!四万十川鮎の塩煮)を参考にしたのですが、うちはオットがとても薄味好みなので、アレンジしてみました。
- 落ち鮎 大きめ5匹
- 塩 約10グラム
- しょうゆ(うすくち) 10ml程度
- 粉末だし 少々
- 鮎を綺麗に洗う。
- 沸騰したお湯に、だし、塩を入れる。味を見ながら少しずつ。
- 鮎を入れる。
- しょうゆを足す。
- アクを取りながら、18分ほど煮る。
めちゃくちゃカンタンです。
鮎が採れる川は、全国にあると思いますが、この「塩煮」はどうやら四万十市(中村?)だけの食べ方のようです。
なんか、この、ざっくりしてお金のかからない調理方法がいいですね。
こんなカンタンでいいのか!と思うんですけど、そもそも鮎というのがすごく美味しいもので、これでいいんです。
やっぱり塩煮でも大きいほうが美味しいな~
子持ちだったので、産卵前だったよう。おかげで堪能しました。
「落ち鮎の塩煮」は季節限定の上、家庭料理なので、旅行ではなかなか味わえないものではないかと思います。四万十に住んでいるからこその味と思うと、よりありがたい感じ。
田舎のご近所づきあいは面倒、とよく言われますが、こういう良いこともたくさんあります。